業績リスト(熊本忠彦) 202537日現在

【査読あり】 学術雑誌論文(フル) 学術雑誌論文(ショート)国際会議論文国内会議論文

【査読なし】 著書解説・招待論文研究会資料全国大会講演論文その他(学位論文,新聞掲載記事,NICT論文,特許,研究助成金)

ResearchMap こちら

 

学術論文(査読あり)

☆学術雑誌論文(査読あり:フルペーパー)

1.   Tadahiko KUMAMOTO, Kazuo TORAICHI, Takahiko HORIUCHI, Kazuhiko YAMAMOTO, and Hiromitsu YAMADA:
On Speeding Candidate Selection in Handprinted Chinese Character Recognition,
Pattern Recognition, Vol.24, No.8, pp.793-799
(August 1991). [LINK]

2.   伊藤昭,熊本忠彦
循環的な概念定義を含むフレーム表現の意味論,
情報処理学会論文誌,Vol.34No.8pp.1731-1740
(August 1993)
[LINK]

3.   熊本忠彦,伊藤昭,海老名毅:
支援対話におけるユーザ発話意図の認識--- ユーザ発話文の解析に基づく統計的アプローチ,
電子情報通信学会論文誌,Vol.J77-D-IINo.6pp.1114-1123
(June 1994)
[LINK]

l  Tadahiko KUMAMOTO Akira ITO, and Tsuyoshi EBINA:
Recognizing User Communicative Intention in a Dialogue-Based Consultant System
--- A Statistical Approach Based on the Analysis of Spoken Japanese Sentences,
Systems and Computers in Japan, Vol.25, No.14, pp.91-105
(December 1994).
[Selected paper, translated from IEICE Trans., Vol.J77-D-II, No.6, pp.1114-1123]

4.   伊藤昭,海老名毅,熊本忠彦
対話型計算機利用支援におけるユーザ質問の分類と支援回答戦略,
電子情報通信学会論文誌,Vol.J77-D-IINo.7pp.1319-1328
(July 1994)
[LINK]

5.   熊本忠彦,伊藤昭:
支援対話の解析に基づく対話処理方式の提案,
電子情報通信学会論文誌,Vol.J77-D-IINo.8pp.1492-1501
(August 1994)
[LINK]

l  Tadahiko KUMAMOTO, and Akira ITO:
An Analysis of User-Consultant Dialogues and Its Application to Dialogue Processing in a Dialogue-Based Consultant System,
Systems and Computers in Japan, Vol.26, Issue .3, pp.103-114
(March 1995). [LINK]
[Selected paper, translated from IEICE Trans., Vol.J77-D-II, No.8, pp.1492-1501]

6.   Tadahiko KUMAMOTO, Akira ITO, and Tsuyoshi EBINA:
Design and Construction of an Advisory Dialogue Database,
IEICE Trans. on Information and Systems, Vol.E78-D, No.4, pp.420-427
(April 1995). [LINK]

7.   Kazuo TORAICHI, Tadahiko KUMAMOTO, Kazuhiko YAMAMOTO, and Hiromitsu YAMADA:
Feature Analysis of Handprinted Chinese Characters,
Pattern Recognition Letters, Vol.17, No.7, pp.795-800
(June 1996). [LINK]

8.   熊本忠彦,伊藤昭:
WWWを介した対話システムとの対話におけるユーザの振舞いについて,
情報処理学会論文誌,Vol.40No.2pp.422-432
(February 1999)
[LINK]

9.   熊本忠彦,伊藤昭:
コーパスに基づく発話意図タイプ決定ルールの自動生成,
情報処理学会論文誌,Vol.40No.6pp.2699-2707
(June 1999)
[LINK]

10.  河合由起子,熊本忠彦,田中克己:
印象と興味に基づくユーザ選好のモデル化手法の提案とニュースサイトへの応用,
知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌),Vol.18No.2pp.173-183
(April 2006)
[LINK]

11.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索システムの設計・構築・公開,
人工知能学会論文誌,Vol.21No.3pp.310-318
(May 2006)
[LINK]

12.  熊本忠彦
印象に基づく楽曲検索のためのユーザモデリング手法,
情報処理学会論文誌:データベース,Vol.47No.SIG 8 (TOD 30)pp.157-164
(June 2006)
[LINK]

13.  熊本忠彦,灘本明代,田中克己:
記事の印象を伝達するニュース番組生成システムwEEの設計と評価,
電子情報通信学会論文誌,Vol.J90-DNo.2pp. 185-195
(February 2007)
[LINK]

14.  熊本忠彦,田中克己:
2種類の共起情報を用いた語彙的言い換えに基づくWeb検索システム,
人工知能学会論文誌,Vol.23No.5pp.355-363
(September 2008)
[LINK]

15.  張建偉,河合由起子,熊本忠彦,田中克己:
地域性に基づく発信者の観点差異を可視化するセンチメントマップシステムの提案,
情報処理学会論文誌データベースVol. 3No. 1 (TOD 45)pp. 38-48
(March 2010)
[LINK]

16.  Tadahiko Kumamoto:
A Natural Language Dialogue System for Impression-based Music Retrieval,
Polibits, Issue. 41, pp. 19-24
(June 2010). [LINK]

17.  Jianwei Zhang, Yukiko Kawai, and Tadahiko Kumamoto:
A Radar Chart Based System for Re-ranking Search Results,
International Journal of Electronics and Computer Science, Vol. 12, No. 1, pp. 35-42
(July 2010)

18.  Jianwei Zhang, Yukiko Kawai, and Tadahiko Kumamoto:
A Flexible Re-ranking System Based on Sub-keyword Extraction and Importance Adjustment,
IAENG International Journal of Computer Science, Vol. 37, No. 3, pp. 288-295
(August 2010)
[LINK]

19.  熊本忠彦,河合由起子,田中克己:
新聞記事を対象とするテキスト印象マイニング手法の設計と評価,
電子情報通信学会論文誌,Vol. J94-DNo. 3pp. 540-548
(March 2011)
[LINK]

20.  熊本忠彦,河合由起子,張建偉:
複数の印象辞書を相互利用する印象マイニング手法の提案,
知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌),Vol. 24No. 5pp. 1047-1062
(October 2012)
[LINK]

21.  張建偉,河合由起子,熊本忠彦,白石優旗,田中克己:
多様な印象に基づくニュースサイト報道傾向分析システム,
知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌),Vol. 25No. 1pp. 568-582
(February 2013)
[LINK]

22.  熊本忠彦,河合由起子,張建偉:
ユーザ印象評価データの分析に基づく印象マイニング手法の設計と評価,
情報処理学会論文誌データベース,Vol. 6No. 2pp. 1-15
(March 2013)
[LINK]

23.  Shoko Wakamiya, Yukiko Kawai, Tadahiko Kumamoto, Jianwei Zhang, and Yuhki Shiraishi,
Searching Comprehensive Web Pages of Multiple Sentiments for a Topic,
Transactions on Engineering Technologies, pp. 337-352,
(December 2014). [LINK]

24.  Tadahiko Kumamoto, Hitomi Wada, and Tomoya Suzuki,
Proposal of a System for Visualizing Temporal Changes in Impressions from Tweets,
International Journal of Pervasive Computing and Communications, Vol. 11, No. 2, pp. 193-211
(2015). [LINK]

25.  Yuki Yamamoto, Tadahiko Kumamoto, and Akiyo Nadamoto,
Multidimensional Sentiment Calculation Method for Twitter based on Emoticons,
International Journal of Pervasive Computing and Communications, Vol. 11, No. 2, pp. 212-232
(2015).
[2016 Highly Commended Paper Award] [LINK]

26.  熊本忠彦,鈴木智也:
Twitter
ユーザの印象選好を可視化するシステムの設計と評価,
電子情報通信学会論文誌,Vol. J98-DNo. 5pp. 788-801
(May 2015)
[LINK]
[DEMO]

27.  若宮翔子,河合由起子,熊本忠彦,張建偉,白石優旗:
話題に対する多様な感情に基づくWebページ検索システム,
情報処理学会論文誌,Vol. 57No.1pp. 366-378
(January 2016)
[LINK]

28.  熊本忠彦,灘本明代:
共通話題に対する感情的態度の類似度に基づくフォロイー推薦,
電子情報通信学会論文誌,Vol. J100-DNo. 4pp. 500-509
(April 2017)
[LINK]

29.  熊本忠彦,吉田紫世理:
フォントと背景色の組み合わせによる印象の変化,
日本感性工学会論文誌,第18巻,1号,pp. 31-39
https://doi.org/10.5057/jjske.TJSKE-D-18-00043
(February 28, 2019)
[LINK(早期公開版:October 16, 2018]

30.  熊本忠彦
顔文字に対する読み手の印象と読み手が推測する顔文字使用者の感情を相互に変換する手法の提案,
電子情報通信学会論文誌,Vol. J102-D, No. 12, pp. 854-864
(December 2019)
[LINK]

31.  蒋承志,熊本忠彦
顔文字がツイート感情の推測に及ぼす影響の定式化
~ ツイート閲覧者が推測するツイート投稿者の感情を対象として ~,
日本感性工学会論文誌,第19巻,1号,pp. 39-47
https://doi.org/10.5057/jjske.TJSKE-D-19-00020
(February, 2020)
[LINK(早期公開版:October 21, 2019]

32.  Akiyo Nadamoto, Kazuhiro Akiyama, and Tadahiko Kumamoto:
Clause-level Analysis High-value Reviews based on Sentiment,
Journal of Data Intelligence, Vol. 1, No. 4, pp. 468488, Rinton Press
(December 2020). [LINK]

33.  熊本忠彦,蒋承志:
複数の感情分析ツールを統合したメタ感情分析手法の提案,
日本データベース学会和文論文誌,Vol. 20-JArticle No. 19 pages
March 2022).[LINK]

 

☆学術雑誌論文(査読あり:ショートペーパー)

1.   熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索システム:Nグラム統計量の利用,
情報技術レターズ,Vol.1No.LD-6pp.63-64
(September 2002)

2.   熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索研究のための印象表現の収集,
情報処理学会論文誌,Vol.43No.10pp.3231-3234
(October 2002)

3.   熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく検索のための印象語選定法の提案,
情報処理学会論文誌,Vol.44No.7pp.1808-1811
(July 2003)

4.   熊本忠彦
印象に基づく楽曲検索のための個人適応手法の設計と評価,
情報科学技術レターズ,Vol.3No.LD-002pp.55-58
(August 2004)

FIT2004論文賞受賞】 (LINK)

5.   河合由起子,熊本忠彦,田中克己:
印象と興味に基づくユーザ選好のモデル化とニュースポータルサイトへの応用,
情報科学技術レターズ,Vol.4No.LD-001pp.65-68
(August 2005)

【河合先生:FIT2005ヤングリサーチャー賞受賞】 (LINK)

6.   熊本忠彦,灘本明代,田中克己:
記事の印象を伝えるニュースリーダーwEEの開発と評価,
情報科学技術レターズ,Vol.5No.LD-003pp.51-54
(August 2006)

7.   河合由起子,熊本忠彦,田中克己:
Fair News Reader:バランス感覚のある記事推薦方式の提案,
情報科学技術レターズ,Vol.5No.LD-004pp.55-58
(August 2006)

8.   熊本忠彦
記事の閲覧順序がその印象に及ぼす影響の分析,
知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌),Vol. 25No. 1pp. 636-640
February 2013).

9.   熊本忠彦
叫喚ツイート抽出手法の拡張,
情報処理学会論文誌データベース,Vol. 12No. 1pp. 1-5
(January, 2019)

 

☆国際会議論文

1.   Kazuo TORAICHI, Tadahiko KUMAMOTO, Iwao SEKITA, Kazuhiko YAMAMOTO, and Hiromitsu YAMADA:
Feature Analysis of Handprinted Chinese Characters for a Recognition System,
Proc. of IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP 1989), M6.5, pp.1715-1718, Glasgow, Scotland
(May 1989).

2.   Tadahiko KUMAMOTO, Kazuo TORAICHI, Kazuhiko YAMAMOTO, and Hiromitsu YAMADA:
On Speeding Candidate Selection in Handprinted Chinese Character Recognition,
Proc. of IASTED International Symposium Machine Learning and Neural Networks (MLNN 1990), 172-043, pp.18-21, New York, USA
(October 1990).

3.   Akira ITO, Hideyuki HIGUCHI, Tadahiko KUMAMOTO, and Tsuyoshi EBINA:
A Knowledge Representation for a Dialogue System Understanding Natural Language and Command Input in the Unified Context,
Proc. of Japan-Australia Joint Symposium of Natural Language Processing (JAJSNLP 1991)
pp.95-105, Iizuka, Japan
(October 1991).

4.   Tadahiko KUMAMOTO, and Akira ITO:
Recognizing User Communicative Intention in a Consultant System with a Natural Language Interface,
Proc. of IEEE International Workshop on Robot and Human Communication (ROMAN 1992)
pp.311-316, Tokyo, Japan
(September 1992).

5.   Akira ITO, Tsuyoshi EBINA, and Tadahiko KUMAMOTO:
Dialogue-Based User Support for a Visual Interface Software --- Case Study for XMH,
Proc. of Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 1992)
1, pp.190-196, Seoul, Korea
(September 1992).

6.   Tadahiko KUMAMOTO, Akira ITO, and Tsuyoshi EBINA:
User Communicative Intention and the Generation of Helpful Responses --- A Consultant System for XMH Users,
Proc. of Singapore International Conference on Intelligent Systems (SPICIS 1992), pp.543-548, Singapore
(September 1992).

7.   Tadahiko KUMAMOTO, Akira ITO, and Tsuyoshi EBINA:
Construction of a Dialogue Database from Advisory Dialogues between Novice Computer Users and an Expert Consultant,
Proc. of International Workshop on Sharable Natural Language Resources (SNLR 1994)
pp.139-146, Nara, Japan
(August 1994).

8.   Tadahiko KUMAMOTO, Akira ITO, and Tsuyoshi EBINA:
An Analysis of Japanese Sentences in Spoken Dialogue and Its Application to Communicative Intention Recognition,
Proc. of International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP 1994)
Vol.2, S17-19.1, pp.943-946, Yokohama, Japan
(September 1994).

9.   Akira ITO, Tadahiko KUMAMOTO, and Tsuyoshi EBINA:
Supporting Computer Users Through Dialogue,
Proc. of International Conference on Human-Computer Interaction (HCI 1995)
Vol.2, pp.65-70, Yokohama, Japan
(July 1995).

10.  Tadahiko KUMAMOTO, Akira ITO, and Tsuyoshi EBINA:
Improved Communicative Intention Recognition in Spoken Japanese Sentences by Extracting Propositional and Modality Information Separately,
Proc. of International Conference on Computer Processing of Oriental Languages (ICCPOL 1995)
pp.68-75 Honolulu, USA
(November 1995).

11.  Tadahiko KUMAMOTO, and Akira ITO:
Semantic Interpretation of a Japanese Complex Sentence in an Advisory Dialogue
--- Focused on the Postpositional Word "KEDO, " Which Works as a Conjunction Between Clauses,
Proc. of International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP 1996) Vol.2, pp.669-672, Philadelphia, USA
(October 1996).

12.  Tadahiko KUMAMOTO, and Akira ITO:
An Analysis of Dialogues with Our Dialogue System through a WWW Page,
Proc. of International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP 1998) Vol.4, pp.1219-1222, Sydney, Australia
(December 1998).

13.  Tadahiko KUMAMOTO, and Akira ITO:
An Analysis of Real and Simulated Dialogues in the Same Task Domain,
Proc. of Pacific Association for Computational Linguistics (PACLING 1999)
pp.143-148, Waterloo, Canada
(August 1999).

14.  Tadahiko KUMAMOTO, and Kimiko OHTA:
Evaluation and Comparison of Natural Language and Graphical User Interfaces in
Query-by-Impressions Scenes,
Proc. of International Conference on Information Technology: Coding and Computing (ITCC 2004), pp.797-804, Las Vegas, USA
(April 2004).

15.  Tadahiko KUMAMOTO:
Design and Implementation of Natural Language Interface for Impression-based Music-retrieval Systems,
Lecture Notes in Artificial Intelligence, LNAI3214, Springer, pp.139-147,
In International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES 2004), Wellington, New Zealand,
(September 2004).

16.  Tadahiko KUMAMOTO, and Kimiko OHTA:
A Query by Musical Impression System using N-gram Based Features,
Proc. of IEEE Conference on Cybernetics and Intelligent Systems (CIS 2004), pp.992-997, Singapore,
(December 2004).

17.  Tadahiko KUMAMOTO:
Design and Evaluation of a Music Retrieval Scheme that Adapts to the User20s Impressions,
Lecture Notes in Artificial Intelligence, LNAI3538, Springer, pp.287-296,
In International Conference on User Modeling (UM
2005), Edinburgh, UK,
(July 2005). [Acceptance Rate: 23.7%]

18.  Tadahiko KUMAMOTO, and Katsumi TANAKA:
Proposal of Impression Mining from News Articles,
Lecture Notes in Artificial Intelligence, LNAI3681, Springer, pp.901-910,
In International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES 2005), Melbourne, Australia,
(September 2005).

19.  Tadahiko KUMAMOTO, and Katsumi TANAKA:
Web OpinionPoll: Extracting People's View by Impression Mining from the Web,
Proc. of ACM 14th Conference on Information and Knowledge Management (CIKM
2005), ACM Press, pp.265-266, Bremen, Germany,
(November 2005).

20.  Hiromi UWADA, Akiyo NADAMOTO, Tadahiko KUMAMOTO, Toru HAMABE, Makoto YOKOZAWA, and Katsumi TANAKA,
Automated Content Transformation with Adjustment for Visual Presentation Related to Terminal Types,
Lecture Notes in Computer Science, LNCS3841, Springer, pp.1214-1217,
In 8th Asia Pacific Web Conference (APWeb
2006), Harbin, China,
(January 2006).

21.  Akiyo NADAMOTO, Tadahiko KUMAMOTO, Hiromi UWADA, Toru HAMABE, Makoto YOKOZAWA, and Katsumi TANAKA,
u-PaV: Automatic Transformation of Web Content into TV-like Video Content for Ubiquitous Environment,
Proc. of the 7th International Conference on Mobile Data Management (MDM
2006), Nara, Japan
(May 2006).

22.  Yukiko Kawai, Tadahiko Kumamoto, and Katsumi Tanaka:
User Preference Modeling Based on Interest and Impressions for News Portal Site Systems,
Lecture Notes in Computer Science, LNCS4080, Springer Verlag, pp.549-559,
In 17th International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA 2006), Krakow, Poland
(September 2006).
[Acceptance Rate: 23.2%]

23.  Tadahiko Kumamoto:
A Natural Language Dialogue System for Impression-based Music-Retrieval,
Proc. of the 8th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics (CICLing
2007), Mexico City, Mexico
(February 2007).

24.  Tadahiko Kumamoto, and Katsumi Tanaka:
Web Question Answering Using Impression Mining Technique,
Proc. of the IAENG International Conference on Internet Computing and Web Services (ICICWS
2007), pp.893-898, Hong Kong
(March 2007).

25.  Yukiko Kawai, Tadahiko Kumamoto, and Katsumi Tanaka:
Fair News Reader: Recommending News Articles with Different Sentiments Based on User Preference,
Lecture Notes in Artificial Intelligence, LNAI4692, Springer, pp.612-622,
In International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES 2007), Vietri sul Mare, Italy,
(September 2007).

26.  Tadahiko Kumamoto, Akiyo Nadamoto, and Katsumi Tanaka:
Automatic Generation of Computer Animation Conveying Impressions of News Articles,
Lecture Notes in Artificial Intelligence, LNAI5177, Springer, pp.588-597,
In International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES 2008), Zagreb, Croatia,
(September 2008).

27.  Yukiko Kawai, Yusuke Fujita, Tadahiko Kumamoto, Jianwei Zhang, and Katsumi Tanaka:
Using a Sentiment Map for Visualizing Credibility of News Sites on the Web,
Proc. of the Second Workshop on Information Credibility on the Web (WICOW
2008), pp.53-58, Napa Valley, USA
(October 2008). ( 9 regular papers / 21 submissions = 43% )

28.  Jianwei Zhang, Yukiko Kawai, Tadahiko Kumamoto, and Katsumi Tanaka:
A Novel Visualization Method for Distinction of Web News Sentiment,
Lecture Notes in Computer Science, LNCS5802, Springer, pp.181-194,
In the Tenth International Conference on Web Information Systems Engineering (WISE
2009), Poznan, Poland
(October 2009).

29.  Jianwei Zhang, Yukiko Kawai, and Tadahiko Kumamoto:
A Novel Re-ranking System Using a Radar Chart Interface,
Proc. of the IAENG International Conference on Internet Computing and Web Services (ICICWS 2010), pp.632-637, Hong Kong
(March 2010). ( 589 regular papers / 1047 submissions = 56 % )
[Best Paper Award of The 2010 IAENG IMECS / ICICWS] (LINK)

30.  Tadahiko Kumamoto:
Design of Impression Scales for Assessing Impressions of News Articles,
Lecture Notes in Computer Science, LNCS6193, Springer, pp. 285-295,
In International Workshop on Social Networks and Social Media Mining on the Web (SNSMW 2010), Tsukuba, Japan
(April 2010).

31.  Tadahiko Kumamoto, Yukiko Kawai, and Katsumi Tanaka:
Improving a Method for Quantifying Readers Impressions of News Articles with a Regression Equation,
Proc. of the 2nd Workshop on Computational Approaches to Subjectivity and Sentiment Analysis (WASSA2.011), pp. 87
95, Portland, Oregon, USA
(June 2011). ( 9 full papers / 51 submissions = 18 % )

32.  Jianwei Zhang, Yukiko Kawai, and Tadahiko Kumamoto,
Extracting Similar and Opposite News Websites Based on Sentiment Analysis,
Proc. of International Conference on Industrial and Intelligent Information (ICIII 2012), pp. 24-29, Singapore,
(March 2012). ( 40 accepted papers / about 110 submissions = 40 % )

33.  Jianwei Zhang, Yukiko Kawai, Tadahiko Kumamoto, Shinsuke Nakajima, and Yuhki Shiraishi,
Diverse Sentiment Comparison of News Websites over Time,
Proc. of the 6th International KES Conference on Agents and Multi-agent Systems
Technologies and Applications (KES AMSTA 2012), Dubrovnik, Croatia,
(June 2012).

34.  Jianwei Zhang, Katsutoshi Minami, Yukiko Kawai, Yuhki Shiraishi, and Tadahiko Kumamoto,
Personalized Web Search Using Emotional Features,
Proc. of the International Cross-Domain Conference and Workshop on Availability, Reliability, and Security (CD-ARES 2013), LNCS 8127, pp. 69-83, Regensburg, Germany,
(September 2013).

35.  Katsutoshi Minami, Shoko Wakamiya, Noriaki Hata, Yukiko Kawai, Tadahiko Kumamoto, Jianwei Zhang, and Yuhki Shiraishi,
Comprehensive Web Search Based on Sentiment Features [LINK],
Proc. of the IAENG International Conference on Internet Computing and Web Services (ICICWS 2014), pp. 483-488, Hong Kong
(March 2014). ( 350 regular papers / 683 submissions = 51 % )
[Best Paper Award of The 2014 IAENG IMECS / ICICWS] (LINK)

36.  Tadahiko Kumamoto, Tomoya Suzuki, and Hitomi Wada,
Visualizing Impression-Based Preferences of Twitter Users,
Proc. of the 16th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII
2014), LNCS 8531, pp. 209-220, Heraklion, Crete, Greece,
(June 2014).

37.  Tadahiko Kumamoto, Hitomi Wada, and Tomoya Suzuki,
Visualizing Temporal Changes in Impressions from Tweets,
Proc. of the 16th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2014), pp. 107-115, Hanoi, Vietnam,
(December 2014). (Acceptance rate: 32%)

38.  Yuki Yamamoto, Tadahiko Kumamoto, and Akiyo Nadamoto,
Role of Emoticons for Multidimensional Sentiment Analysis of Twitter,
Proc. of the 16th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2014), pp. 116-125, Hanoi, Vietnam,
(December 2014). (Acceptance rate: 32%)

39.  Yuki Yamamoto, Tadahiko Kumamoto, and Akiyo Nadamoto,
Followee Recommendation Based on Topic Extraction and Sentiment Analysis from Tweets,
Proc. of the 17th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2015), pp. 215-224, Brussels, Belgium,
(December 2015). (Acceptance rate: 30%)

40.  Kazuhiro Akiyama, Tadahiko Kumamoto, and Akiyo Nadamoto,
Emotion-based Method for Latent Followee Recommendation in Twitter,
Proc. of the 19th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2017), pp. 121-125, Salzburg, Austria,
(December 2017).

41.  Kazuhiro Akiyama, Kensuke Mitsuzawa, Kazuya Narita, Tadahiko Kumamoto, and Akiyo Nadamoto,
Clause-level Negative-opinion Analysis for Classifying Reviews on Multiple Domains,
Proc. of the 20th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2018), pp. 113-121, Yogyakarta, Indonesia,
(November 2018).

42.  Rinji Suzuki, Kazuhiro Akiyama, Tadahiko Kumamoto, and Akiyo Nadamoto,
Analysis of High-value Reviews based on Sentiment,
Proc. of the 21st International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2019), Munich, Germany,
(December 2019).

43.  Koji Nakahira, and Tadahiko Kumamoto,
An Analysis of Influence of Emoticons on Affective Impressions Feeling from Tweets,
Proc. of the 21st International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2019), Munich, Germany,
(December 2019).

44.  Chengzhi Jiang, and Tadahiko Kumamoto,
Method for Computing Emotions of Tweets with an Emoticon,
Proc. of the 21st International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2019), Munich, Germany,
(December 2019).

45.  Da Li, Riko Yasuda, Tadahiko Kumamoto, and Yukiko Kawai,
Cosmetic Products Recommendation Methods for Different Occasions using Consumer Reviews and Geotagged Tweets,
Proc. of the 24th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII
2022),
(June 2022).

46.  Futo Yamamoto, Tadahiko Kumamoto, Yu Suzuki and Akiyo Nadamoto,
Methods of Calculating Usefulness Ratings of Behavioral Facilitation Tweets in Disaster Situations,
Proc. of the 11th International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT
2022), pp.88-95, Hanoi & Halong, Vietnam,
DOI: 10.1145/3568562.3568651
(December 2022).

47.  Futo Yamamoto, Tadahiko Kumamoto, and Akiyo Nadamoto,
Analysis of Behavioral Facilitation Tweets Considering the Emotion of Disaster Victims,
Proc. of the 15th IEEE International Conference on Social Computing and Networking (SocialCom 2022), ONLINE (Melbourne, Australia)
(December 2022).

48.  Da Li, Masaki Sugihashi, Tadahiko Kumamoto, and Yukiko Kawai,
A Cross-Media Retrieval System for Web-SNS-Map Using Suggested Keywords Generating and Ranking Method Based on Search Characteristics,
WWW '23 Companion: Companion Proceedings of the ACM Web Conference 2023, pp. 188
191
(April 2023). [https://doi.org/10.1145/3543873.3587344]

49.  Da Li, Fumina Maruoka, Tadahiko Kumamoto, Shintaro Ono, and Yukiko Kawai,
A Comprehensive Approach Integrating Spot Atmosphere, User Situations, and Moods for Music Recommendation,
Proc. of the 23rd IEEE/WIC International Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT 2024), Bangkok, Thailand / Online,
(December 2024).

50.  Kosuke Wakasugi, Yu Suzuki, Tadahiko Kumamoto and Akiyo Nadamoto, 
Analysis of Behavioral Facilitation Information During Typhoon Period Based on Victim Attributes,
Proc. of the 13th International Symposium on Information and Communication Technology (SOICT 2024), Danang, Vietnam
(December 2024).

 

☆国内会議論文

1.   熊本忠彦,田中克己:
Webニュース記事を対象とする喜怒哀楽抽出システム,
インタラクション2005(インタラクティブ発表)Vol.2005No.4A-103),pp.25-26
(February 28, 2005)

2.   熊本忠彦,灘本明代,田中克己:
感情を陽に伝えるニュース番組の自動生成,
電子情報通信学会第17回データ工学ワークショップDEWS2006(口頭発表),5C-oi3
(March 3, 2006)

3.   宇和田弘美,灘本明代,熊本忠彦,濱辺徹,横澤誠,田中克己:
ユビキタス環境に適した意味的演出に基づくコンテンツ変換,
電子情報通信学会第17回データ工学ワークショップDEWS2006(インタラクティブ発表),5C-i6
(March 3, 2006)

4.   熊本忠彦,田中克己:
文字列型パッセージ検索のための単語印象を考慮した語彙的言い換え:
電子情報通信学会第18回データ工学ワークショップDEWS2007(一般セッション発表),C7-1
(March 2, 2007)

5.   藤田裕介,河合由起子,熊本忠彦,張建偉,田中克己:
地域性に基づく発信者の観点可視化システムの提案
Web
とデータベースに関するフォーラムWebDB Forum 20085A-1
(December 2, 2008)

【藤田君:学生奨励賞受賞】 (LINK)

6.   熊本忠彦,河合由起子,田中克己:
テキスト印象マイニング手法の開発と評価:
Webとデータベースに関するフォーラムWebDB Forum 20092A-4
(November 19, 2009)
.(採択率:約50%)

7.   荒深康夫,河合由起子,張建偉,熊本忠彦
レーダーチャートを用いた柔軟なリランキング手法の実装,
インタラクション 2010
(March 2010)

8.   熊本忠彦,河合由起子,張建偉,田中克己:
複数の印象辞書を用いるテキスト印象マイニング手法の設計と評価,
Web
とデータベースに関するフォーラムWebDB Forum 20113G-2
(November 5, 2011)
.(採択率:約57%)

9.   南勝利,河合由起子,張建偉,白石優旗,熊本忠彦
感情に基づく対極性感情検索手法の提案,
11回情報科学技術フォーラムFIT 2012RO-009
September 6, 2012).(採択率:47.4%)

10.  山本湧輝,熊本忠彦,灘本明代:
話題と感情の可視化に基づくフォロイー推薦,
Web
とデータベースに関するフォーラムWebDB Forum 2015pp. 174-181
(November 24, 2015)
.(採択率:約65.9%)

11.  秋山和寛,熊本忠彦,灘本明代:
ツイートからの多次元感情抽出手法の考察,
8回ソーシャルコンピューティングシンポジウム(Soc2017),
(June 23, 2017)

12.  秋山和寛,熊本忠彦,灘本明代:
機械学習を用いた潜在的フォロイー抽出手法の提案,
10Webとデータベースシステムに関するフォーラム(WebDB Forum 2017
(September 18, 2017)

13.  秋山和寛,三澤賢祐,成田和弥,熊本忠彦,灘本明代,
消費者投稿文の節単位のネガティブ感情分類における手法の比較検討,
9回ソーシャルコンピューティングシンポジウム(Soc2018),
信学技報(データ工学研究会),Vol. 118, No. 107 (DE2018-4), pp. 15-20
(June 22, 2018)

14.  秋山和寛,三澤賢祐,成田和弥,熊本忠彦,灘本明代,
CRF
を用いた複数ドメインの消費者投稿文におけるネガティブ感情分類,
11Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum2018) ,
信学技報(データ工学研究会),Vol. 118, No. 213 (DE2018-18), pp. 55-60
(September 12, 2018)

 

学術報告(査読なし)

☆著書

  1. Tadahiko Kumamoto, and Katsumi Tanaka:
    Web OpinionPoll: Extensive Collection and Impression-based Visualization of People's Opinions,
    Advances in Communication Systems and Electrical Engineering, Vol. 4, Chapter 17, pp.
    229-243,
    Lecture Notes in Electrical Engineering, Springer US
    (2008).

 

☆解説・招待論文・招待講演

1.   熊本忠彦
自然言語対話システムにおける協調的応答の生成,
人工知能学会誌,Vol.14No.1pp.3-10
(January 1999)

2.   Kimiko Ohta, Tadahiko Kumamoto, and Hitoshi Isahara:
Design of an Impression-based Music Retrieval System,
Proc. of the
4th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, Honolulu, Hawaii, USA
(December 2006).

3.   熊本忠彦
叫喚表現化によるツイート印象の変化の分析,
ARG Web
インテリジェンスとインタラクション研究会(ステージ発表),No.9WI2-2016-T3
(December 2, 2016)

 

☆研究会資料

1.   関田巌,熊本忠彦,寅市和男,森亮一,山本和彦,山田博三,胡家忠:
手書き中国漢字データベースの作成と解析,
信学技報(コンピュータシステム)CPSY87-8pp.9-16
(August 27, 1987)

2.   熊本忠彦,伊藤昭:
対話型計算機利用支援システムにおけるユーザ発話意図の表現,
信学技報(ヒューマンコミュニケーション)HC91-46pp.33-40
(January 24, 1992)

3.   熊本忠彦,伊藤昭:
ユーザ発話文の解析に基づく発話意図認識手法の提案,
信学技報(言語理解とコミュニケーション)NLC93-10pp.73-80
(May 20, 1993)

4.   熊本忠彦,伊藤昭:
対話型計算機利用支援システムのための対話制御方式,
人工知能学会研資(AIシンポジウム)SIG-J-9301-2pp.9-16
(December 10, 1993)

5.   熊本忠彦,伊藤昭,海老名毅:
命題情報とモダリティ情報の個別抽出に基づく発話意図解析手法について
人工知能学会研資(言語・音声理解と対話処理)SIG-SLUD-9403-2pp.7-12
(February 10, 1995)

6.   熊本忠彦,伊藤昭:
発話意図タイプ決定ルールの事例からの学習,
信学技報(言語理解とコミュニケーション)NLC95-14pp.51-56
(July 20, 1995)

7.   熊本忠彦,伊藤昭:
支援対話に現れる述語接続助詞「けど」の意味解析,
情処研報(自然言語処理)95-NL-110pp.7-12
(November 17, 1995)

8.   熊本忠彦,伊藤昭:
支援対話における複文発話文の意味解釈() --- 意味解釈単位に関する考察と実際への応用 ---
人工知能学会研資(言語・音声理解と対話処理)SIG-SLUD-9601-5pp.32-38
(June 3, 1996)

9.   熊本忠彦,伊藤昭:
支援対話に現れた言語現象の分析 --- 間投表現に着目して ---
情処研報(自然言語処理)97-NL-119pp.91-96
(May 27, 1997)

10.  熊本忠彦,伊藤昭:
実対話データベースの設計と構築 --- アルバイト募集およびパーソナルナビゲーションにおける電話対話 ---
情処研報(自然言語処理)9785pp.91-96
(September 12, 1997)

11.  熊本忠彦,伊藤昭:
対話システムとの対話におけるユーザの振舞いについて--- 発話レベルの分析 ---
人工知能学会研資(言語・音声理解と対話処理)SIG-SLUD-9703-4pp.21-26
(February 27, 1998)

12.  熊本忠彦,伊藤昭:
WWWを介した対話システムとの対話における混乱の分析,
信学技報(言語理解とコミュニケーション)NLC98-24pp.69-74
情処研報(自然言語処理)9863pp.131-136
(July 24, 1998)

13.  熊本忠彦,伊藤昭:
同一対話ドメインにおける実対話と模擬対話の収集およびアンケート調査による比較,
情処研報(自然言語処理)9899pp.189-196
(November 6, 1998)

14.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索:検索表現の収集と分析,
情処研報(自然言語処理),2001-NL-14616pp.101-106
(November 21, 2001)

15.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索:検索ニーズに合った印象尺度の設計,
情処研報(自然言語処理),2001-NL-1476pp.35-40
(January 21, 2002)

16.  太田公子,熊本忠彦
言語知識に基づく印象尺度の設計,
情処研報(音楽情報科学),2002-MUS-4517pp.97-102
(May 19, 2002)

17.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索:楽曲印象値の自動付与,
情処研報(データベースシステム),2002-DBS-12712pp.89-96
情処研報(情報学基礎),2002-FI-6712pp.89-96
 (May 22, 2002)

18.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索:システムの実装と評価,
情処研報(音楽情報科学),2002-MUS-466pp.37-42
 (July 7, 2002)

19.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索:自由かつ自然な印象表現の意味理解,
4回音声言語シンポジウム,NLC-2002-57SP2002-134pp.81-86
 (December 19, 2002)

20.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索:自然言語インタフェースの実現,
情処研報(自然言語処理),2003-NL-15313pp.97-104
 (January 21, 2003)

21.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索システムにおける対話処理,
人工知能学会研資(言語・音声理解と対話処理),SIG-SLUD-A30101pp.37-42
 (July 4, 2003)

22.  熊本忠彦,太田公子:
感性検索シーンにおける自然言語IFGUIの比較評価,
信学技報(言語理解とコミュニケーション),Vol.103No.407pp.1-6
情処研報(自然言語処理),Vol.2003No.108pp.1-6
 (November 6, 2003)

23.  熊本忠彦
程度語の序列化と自然言語感性検索への応用,
信学技報(言語理解とコミュニケーション),Vol.104No.417pp.1-6
情処研報(自然言語処理),Vol.2004No.108pp.77-82
 (November 5, 2004)

24.  熊本忠彦,田中克己:
Web
ニュース記事からの喜怒哀楽抽出,
情処研報(自然言語処理),Vol.2005No.12005-NL-165),pp.15-20
 (January 11, 2005)

25.  熊本忠彦
印象に基づく楽曲検索のためのユーザモデルの構築と利用,
情処研報(データベースシステム),Vol.2005No.62005-DBS-135),pp.57-62
 (January 21, 2005)

26.  宇和田弘美,濱辺徹,横澤誠,灘本明代,熊本忠彦,田中克己:
コンテンツ利活用におけるリッチネス尺度とリーチ尺度に関する考察,
信学技報(データ工学),Vol.105No.117DE2005-26),pp.75-80
信学技報(パターン認識・メディア理解研究会)
(June 17, 2005)

27.  熊本忠彦,田中克己:
テキスト印象抽出とWeb検索への応用,
信学技報(データ工学),Vol.105No.117DE2005-28),pp.87-92
信学技報(パターン認識・メディア理解研究会)
(June 17, 2005)

28.  宇和田弘美,灘本明代,熊本忠彦,濱辺徹,横澤誠,田中克己:
多様な視聴スタイルを可能にするコンテンツ変換サービス,
情処研報(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2005No.1112005-DPS-125),pp.73-78
情処研報(電子化知的財産・社会基盤),Vol.2005No.1112005-EIP-29),pp.73-78
November 15, 2005).

29.  河合由起子,熊本忠彦,田中克己:
ユーザの興味と印象に基づくニュースポータルサイトの検討,
電子情報通信学会第二種研究会資料(Webインテリジェンスとインタラクション),WI2-2006-21pp.53-58
(March 22, 2006)

30.  熊本忠彦,田中克己:
単語の印象を考慮した言い換え処理に基づくクエリ展開,
信学技報(データ工学),DE2006-1pp.1-6
信学技報(パターン認識・メディア理解),PRMU2006-39
(June 15, 2006)

31.  河合由起子,熊本忠彦,田中克己:
Web
におけるバランス感覚のある情報推薦方式の提案,
電子情報通信学会第二種研究会資料(Webインテリジェンスとインタラクション),WI2-2006-46pp.49-54
(July 3, 2006)

32.  熊本忠彦,灘本明代,田中克己:
ニュース番組自動生成システムwEEによる記事印象の伝達度評価,
電子情報通信学会第二種研究会資料(Webインテリジェンスとインタラクション),WI2-2006-65pp.119-124
(July 4, 2006)

33.  濱砂佳貴,河合由起子,熊本忠彦,田中克己:
センチメントマップによる複数ニュースサイトの差異情報可視化手法の提案,
電子情報通信学会 第19回データ工学ワークショップ論文集(DEWS2008),B6-4
(April 7, 2008)

34.  中谷文彦,河合由起子,熊本忠彦
柔軟なWeb コンテンツ検索のためのレーダーチャート検索システムの提案,
電子情報通信学会 第19回データ工学ワークショップ論文集(DEWS2008),B5-4
(April 7, 2008)

35.  熊本忠彦
新聞記事を対象とする印象空間の構築,
電子情報通信学会第二種研究会資料(Webインテリジェンスとインタラクション),WI2-2008-35pp.47-52
(July 18, 2008)

36.  熊本忠彦
新聞記事の印象は読む順番によって変わるのか,
電子情報通信学会第二種研究会資料(Webインテリジェンスとインタラクション),WI2-2009-26pp.109-114
(March 25, 2009)

37.  熊本忠彦,河合由起子,張建偉,田中克己:
N
グラム特徴量を用いたテキスト印象マイニング手法の提案,
電子情報通信学会第二種研究会資料(Webインテリジェンスとインタラクション),WI2-2011-37pp.53-58
(September 2, 2011)

38.  熊本忠彦,河合由起子,張建偉:
ユーザ印象評価データの観察と分析に基づくテキスト印象マイニング手法の設計,
情処研報(自然言語処理),Vol.2012No.2012-NL-4
July 26, 2012).

39.  若井祐樹,熊本忠彦,灘本明代:
ツイートの感情抽出の為の顔文字の役割分類
ARG Web
インテリジェンスとインタラクション研究会,No.2WI2-2013-14pp.59-60
(May 20, 2013)

40.  若井祐樹,熊本忠彦,灘本明代:
映画に対する実況ツイートの感情抽出手法の提案
情処研報(データベースシステム),Vol.2013-DBS-158No.16pp.1-6
(November 26, 2013)

41.  山本湧輝,熊本忠彦,灘本明代:
顔文字の役割に着目したツイートの多次元感情抽出手法の提案,
ARG Web
インテリジェンスとインタラクション研究会,No.4WI2-2014-08pp.27-32
(May 25, 2014)

42.  熊本忠彦
アンケート調査に基づくツイート印象の分析,
ARG Web
インテリジェンスとインタラクション研究会,No.4WI2-2014-12pp.47-52
(May 25, 2014)
[PDF]

43.  熊本忠彦
叫喚表現化によるツイート印象の変化の分析,
ARG Web
インテリジェンスとインタラクション研究会,No.8WI2-2016-1pp.1-6
(June 4, 2016)
[PDF]

【ステージ発表認定:ARG9SIG-WI2December 2, 2016)にて発表】 (LINK)

44.  熊本忠彦
Twitterの利用状況とツイートの印象に関する分析,
情処研報(自然言語処理),Vol.2016-NL-227No.16pp.113
(July 30, 2016)
[LINK]

45.  熊本忠彦
叫喚表現化によるツイート感情の変化
~ 読み手が推測する書き手の感情を対象として ~,
信学技報(思考と言語研究会),Vol.118No.99TL2018-4),pp.19-24
(June 17, 2018)
[LINK]

46.  秋山和寛,三澤賢祐,成田和弥,熊本忠彦,灘本明代:
消費者投稿文の節単位のネガティブ感情分類における手法の比較検討,
9回ソーシャルコンピューティングシンポジウム(SoC2018
信学技報(データ工学研究会),Vol. 118, No. 107 (DE2018-4), pp. 15-20
(June 22, 2018)

47.  秋山和寛,三澤賢祐,成田和弥,熊本忠彦,灘本明代:
CRF
を用いた複数ドメインの消費者投稿文におけるネガティブ感情分類,
11Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum2018
信学技報(データ工学研究会),Vol. 118, No. 213 (DE2018-18), pp. 55-60
(September 12, 2018)

48.  安田莉子,栗達,熊本忠彦,河合由起子:
コスメ商品購入時の利用スポットを想起させる商品推薦の提案,
IDR
ユーザフォーラム 2021
November 22, 2021).

49.  安田莉子,栗達,熊本忠彦,河合由起子:
商品レビューとジオタグツイート分析による商品購入時の利用スポットを想起させる商品推薦の提案,
ARG
17Webインテリジェンスとインタラクション研究会,
December 18, 2021).

50.  山本楓登,熊本忠彦,灘本明代:
被災者の感情分類に基づく有益な行動促進情報の分析,
WebDB
夏のワークショップ2022(第175DBS・第148IFAT研究会),C2-2
September 9, 2022).

51.  丸岡史奈,栗達,熊本忠彦,小野晋太郎,河合由起子:
ジオタグツイートのスポット雰囲気抽出によるユーザの気分と状況に合わせた音楽推薦の提案,
WebDB
夏のワークショップ2023(第177DBS・第152IFATDE研究会),A5-2
September 22, 2023).

52.  高山 宙,栗 達,熊本 忠彦,河合 由起子:
映像内容を想起させる楽曲に基づく楽曲推薦手法の提案,
WebDB
夏のワークショップ2024(第179DBS・第156IFATDE研究会),5B-1
September 12, 2024).

53.  陳 沢サン,熊本 忠彦
J-POP
における楽曲動画コメントを用いた歌声の印象推定,
WebDB
夏のワークショップ2024(第179DBS・第156IFATDE研究会),5B-2
September 12, 2024).

54.  金 義剛,熊本 忠彦:
ライブコマースの弾幕テキスト分析に基づく消費者購買意欲の分析,
WebDB
夏のワークショップ2024(第179DBS・第156IFATDE研究会),5B-3
September 12, 2024).

55.  三輪 樹理音,栗 達,熊本 忠彦,河合 由起子:
RAG
による資金運用アドバイス生成手法の提案,
WebDB
夏のワークショップ2024(第179DBS・第156IFATDE研究会),6B-1
September 12, 2024
【三輪君:学生奨励賞受賞】LINK

 

学術講演(査読なし)

☆全国大会等の講演論文集

200141日以前の発表(115)については割愛しています。

16.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索のための言語知識を用いた印象尺度設計法,
言語処理学会第8回年次大会発表論文集,pp.483-486
(March 20, 2002)

17.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索のための音楽作品データベース構築システム,
人工知能学会全国大会(第16回)論文集,1E4-04pp.1-4
(May 29, 2002)

18.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索システム:Nグラム統計量の利用,
FIT2002
(第1回情報科学技術フォーラム),Vol.1No.LD-6pp.63-64
(September 27, 2002)

19.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索における印象語の意味理解,
言語処理学会第9回年次大会発表論文集,B4-8pp.314-317
(March 19, 2003)

20.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索のための自然言語インタフェースの設計と実装,
情報処理学会第65回全国大会講演論文集,Vol.2No.5B-2pp.9-10
(March 27, 2003)

21.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索のための対話処理手法,
FIT2003
(第2回情報科学技術フォーラム)一般講演論文集(第2分冊),No.E-038pp.165-167
(September 11, 2003)

22.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索における個人適応について,
情報処理学会第66回全国大会講演論文集,Vol.4No.3A-7pp.39-40
 (March 10, 2004)

23.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索におけるNLIとGUIの比較,
言語処理学会第10回年次大会発表論文集,pp.560-563
(March 17, 2004)

24.  熊本忠彦,太田公子:
印象に基づく楽曲検索システムにおける程度語の理解,
人工知能学会全国大会(第18回)論文集,1A3-02pp.1-4
(June 2, 2004)

25.  熊本忠彦
印象に基づく楽曲検索のための個人適応手法の設計と評価,
FIT2004
(第3回情報科学技術フォーラム),Vol.3No.LD-002pp.55-58
(September 8, 2004)

26.  熊本忠彦,田中克己:
Web
ニュース記事からの印象の自動抽出,
情報処理学会第67回全国大会講演論文集,Vol.2No.2G-4pp.7-8
(March 2, 2005)

27.  河合由起子,熊本忠彦,田中克己:
印象と興味に基づくユーザ選好のモデル化とニュースポータルサイトへの応用,
FIT2005
(第4回情報科学技術フォーラム), Vol.4No.LD-001pp.65-68
(September 7, 2005)

28.  熊本忠彦,田中克己:
テキスト印象マイニングに基づく質問応答システムの提案,
FIT2005
(第4回情報科学技術フォーラム),Vol.2No.D-005pp.11-14
(September 7, 2005)

29.  熊本忠彦,灘本明代,田中克己:
記事の印象を伝えるニュースリーダーwEEの開発と評価,
FIT2006
(第5回情報科学技術フォーラム),Vol.5No.LD-003 (3N-1)pp.51-54
(September 5, 2006)

30.  河合由起子,熊本忠彦,田中克己:
Fair News Reader:バランス感覚のある記事推薦方式の提案,
FIT2006
(第5回情報科学技術フォーラム),Vol.5No.LD-004 (4N-7)pp.55-58
(September 6, 2006)

31.  熊本忠彦,田中克己:
2
種類の共起情報を用いた語彙的言い換えに基づくWeb検索,
FIT2007
(第6回情報科学技術フォーラム),No.D-049 (7D-7)pp.121-124
(September 7, 2007)

32.  野澤大介,河合由起子,熊本忠彦
興味に基づく音楽情報推薦システムの提案,
情報処理学会第70回全国大会講演論文集,6R-1
(March 15, 2008)

33.  熊本忠彦,河合由起子,田中克己:
回帰分析を応用したテキスト印象マイニング手法の設計と評価,
2010
年度人工知能学会全国大会(第24回)論文集,1B1-1
(June 9, 2010)

34.  松本好史,張建偉,河合由起子,中島伸介,熊本忠彦,田中克己:
センチメント分析に基づくニュース記事の信憑性判断支援,
3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2011
(February 2011)

35.  早崎麻耶,前川大地,張建偉,河合由起子,熊本忠彦
感情値を用いた検索結果のリランキング手法の提案,
3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2011
(February 2011)

36.  張建偉,南勝利,河合由起子,熊本忠彦
感情値を用いた対極検索手法の提案,
2012
年電子情報通信学会総合大会講演論文集,DS-1-1
(March 2012).

37.  熊本忠彦,河合由起子,張建偉:
ユーザ印象評価データの分析に基づく印象マイニング手法の提案,
11回情報科学技術フォーラムFIT 2012,第2分冊,D-022pp.129-136
September 5, 2012).

38.  若井祐樹,熊本忠彦,灘本明代:
ニュースに対するつぶやきの感情分析,
平成24年度情報処理学会関西支部支部大会論文集,G-25
(September 21, 2012)

39.  若井祐樹,田中美羽,熊本忠彦,灘本明代:
顔文字を考慮したニュースに対するツイートの感情抽出手法の提案,
5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2013),D9-5
March 5, 2013).

40.  張建偉,河合由起子,熊本忠彦,白石優旗:
聴覚障害者のコミュニケーション支援に向けた新聞記事の印象分析,
情報処理学会第75回全国大会講演論文集,4D-5
March 7, 2013).

41.  鈴木智也,熊本忠彦
Twitter
ユーザの印象選好の可視化,
6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2014),P1-1
March 3, 2014).[DEMO]

42.  若井祐樹,山本湧輝,熊本忠彦,灘本明代:
映画の実況ツイートにおける時系列毎の感情抽出手法の提案,
6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2014),E6-1
March 4, 2014).

43.  山本湧輝,若井佑樹,熊本忠彦,灘本明代:
顔文字の役割に着目したツイートの文の感情値抽出手法の提案,
6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2014),E6-2
March 4, 2014).
【山本君:学生プレゼンテーション賞受賞】 (LINK)

44.  秦徳明,若宮翔子,河合由起子,熊本忠彦,張建偉,白石優旗:
話題に対する多様な感情を含む網羅的検索手法の提案,
6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2014),E6-5
March 4, 2014).

45.  南勝利,秦徳明,若宮翔子,河合由起子,熊本忠彦Jianwei Zhang,白石優旗:
網羅的感情検索手法の提案,
2014
年電子情報通信学会総合大会,D-4-16
March 18, 2014).

46.  若井祐樹,熊本忠彦,灘本明代:
多次元感情軸に基づくツイートの感情抽出手法の提案,
2014
年電子情報通信学会総合大会,D-4-17
March 18, 2014).

47.  張建偉,白石優旗,河合由起子,熊本忠彦
聴覚障害者の情報獲得支援のためのテキスト印象可視化システムの提案,
2014
年電子情報通信学会総合大会,D-5-4
March 18, 2014).

48.  山本湧輝,熊本忠彦,灘本明代:
Twitter
特有表現を考慮したツイートの多次元感情抽出手法の提案,
2014
年度情報処理学会関西支部 支部大会,G-01
(September 17, 2014)

【山本君:学生奨励賞受賞】

49.  山本湧輝,熊本忠彦,灘本明代:
ツイートの感情の関係に基づくTwitter感情軸の決定,
7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2015),F5-2
(March 3, 2015)

50.  上岡由征,河合由起子,若宮翔子,熊本忠彦,張建偉,白石優旗:
ニュースとツイート分析による話題に対する相関感情俯瞰グラフ,
7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2015),F5-3
(March 3, 2015)

【上岡君:学生プレゼンテーション賞受賞】 (LINK)

51.  熊本忠彦
アンケート調査に基づくTwitterユーザとツイート印象の分析,
7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2015),F5-4
(March 3, 2015)

52.  上岡由征,若宮翔子,河合由起子,熊本忠彦,張建偉,白石優旗:
話題に対する感情俯瞰グラフの提案,
77回情報処理学会全国大会講演論文集,3M-06pp. 543-545
(March 17, 2015)

53.  山本湧輝,熊本忠彦,灘本明代:
話題と感情に基づくフォロイー推薦と評価,
8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016),B4-1
(March 1, 2016)

54.  秋山和寛,熊本忠彦,灘本明代:
SVM
を用いた感情抽出に基づくフォロイー推薦,
9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2017),D1-4
(March 6, 2017)

55.  竹村徳文,河合由起子,熊本忠彦,白石優旗,張建偉:
小説における振り返り支援システムの提案,
79回情報処理学会全国大会講演論文集,2L-05
(March 16, 2017)

56.  谷谷芽生,河合由起子,熊本忠彦,張建偉,白石優旗:
地域性に基づく品目に対する付け合せマップの提案,
79回情報処理学会全国大会講演論文集,7K-01
(March 18, 2017)

57.  秋山和寛,三澤賢祐,成田和弥,熊本忠彦,灘本 明代:
CRF
を用いたレビューにおける節単位毎の感情推定,
10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018),J2-4
(March 4, 2018)

【秋山君:学生プレゼンテーション賞受賞】 (LINK)

58.  川井裕介,熊本忠彦
Swarm
ツイートの分析に基づく地域混雑度可視化システム,
10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018),P3-4
(March 4, 2018)

59.  武田悠,熊本忠彦
雑談対話を利用したニュース記事推薦システム,
10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018),P6-6
(March 5, 2018)

60.  吉田紫世理,熊本忠彦
背景色とフォントの組み合わせ方による印象の変化,
10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018),P7-1
(March 5, 2018)

61.  熊本忠彦
顔文字を対象とする印象と感情の相互変換手法の提案
~ 読み手が感じる「印象」と読み手が推測する書き手の「感情」を対象として ~,
17回情報科学技術フォーラム(FIT2018),Vol. 3No. CJ-007pp. 67-74
(September 19, 2018)

FIT2018論文賞受賞】LINK

62.  秋山和寛,熊本忠彦,灘本 明代:
レビューの印象に基づいた評価の高いレビューの分析,
11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2019),C1-5
(March 4, 2019)

63.  蒋承志,熊本忠彦
顔文字がツイート投稿者の感情推測に及ぼす影響の分析,
11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2019),C3-2
(March 5, 2019)

64.  植木舞,熊本忠彦
ツイート印象の時間依存性に関する分析,
14回日本感性工学会春季大会,1C-05
(March 7, 2019)

65.  蒋承志,熊本忠彦
顔文字付きツイート感情推測手法の提案,
18回情報科学技術フォーラム(FIT2019),CJ-003
September 3, 2019).

66.  中平鴻司,熊本忠彦
顔文字がツイート印象に及ぼす影響の分析,
18回情報科学技術フォーラム(FIT2019),CE-001
September 3, 2019).

67.  熊本忠彦
災害時における行動促進ツイートの有益度を算出する手法の提案,
13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2021),I13-1
(March 1, 2021)

68.  四戸なつみ,熊本忠彦
オンライン授業において講師映像が受講生に及ぼす影響の分析,
13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2021),C31-1
(March 3, 2021)

69.  瀬木愛菜,山本楓登,熊本忠彦,灘本明代:
大規模災害時における被災者の感情を考慮した行動促進ツイートの特徴分析,
14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2022),B33-4
March 1, 2022).

70.  安田莉子,栗達,熊本忠彦,河合由起子:
コスメを対象とする利用時期のスポットを想起させる商品推薦システムの提案,
情報処理学会第84回全国大会,1P-08
March 3, 2022).
【安田さん:学生奨励賞受賞】LINK

71.  杉橋真輝,栗達,熊本忠彦,河合由起子:
複数メディアの意味・空間距離の検索特性に基づく携帯端末向け検索手法の提案,
21回情報技術フォーラム(FIT2022),D-009
September 14, 2022).

72.  高山勝彦,熊本忠彦
新型コロナウイルス感染症に関連する偏見・差別ツイート判別手法の提案,
情報処理学会第85回全国大会,4P-03
March 3, 2023).

73.  山下竜也,熊本忠彦
コロナ禍関連ツイートの自動話題分類,
情報処理学会第85回全国大会,4P-04
March 3, 2023).

74.  杉橋真輝,栗達,熊本忠彦,河合由起子:
Web
SNSMapの検索特性に基づくサジェスト生成による検索システムの検討,
情報処理学会第85回全国大会,4P-05
March 3, 2023).

75.  若杉広介,山本楓登,熊本忠彦,鈴木優,灘本明代:
災害時行動変容情報の読み手の危機感の差による行動変容思考の分析,
15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2023),5a-8-2
March 7, 2023).

76.  熊本忠彦
メトリックの統合によるツイート話題分類の高精度化に関する検討,
22回情報技術フォーラム(FIT2023),CD-002pp. 7-14
September 6, 2023).

77.  陳沢璨,熊本忠彦J-POPにおける楽曲動画コメントを用いた歌声印象軸の構築,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024),T3-A-5-02
February, 29, 2024).

78.  廣岡采華,熊本忠彦TVMLを用いた講師映像が受講生に与える影響の分析,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024),T4-B-6-02
February, 29, 2024).

79.  丸岡史奈,栗達,熊本忠彦,小野晋太郎,河合由起子:スポットの雰囲気分析によるユーザの状況と気分の選択に合わせた楽曲推薦手法の検証,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024),T3-B-7-03
March, 1, 2024).
【丸岡さん:学生プレゼンテーション賞受賞】LINK

80.  高山宙,栗達,熊本忠彦,河合由起子,イメージソングに基づく気分転換を促進する楽曲推薦手法の提案,第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2025),6F-01
(口頭発表February 28 & ポスター発表March 4, 2025).

81.  三輪樹理音,栗達,熊本忠彦,河合由起子,収支表比較によるRAG構築手法と資産運用アドバイス生成の検証,第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2025),6J-01
(口頭発表February 28 & ポスター発表March 4, 2025).

82.  若杉広介,鈴木優,熊本忠彦,灘本明代,異なる特徴を持つ台風における被災者の属性毎の行動促進情報の受け止め方の特徴分析,第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2025),6J-05
(口頭発表February 28 & ポスター発表March 4, 2025).

 

学位論文

☆学位論文

1.     熊本忠彦:
手書き文字認識に用いる個人適応型辞書の学習法,
昭和62年度筑波大学第三学群情報学類卒業研究論文
(February 15, 1988)

2.     熊本忠彦:
統計的性質に基づく手書き中国漢字の粗分類手法,
平成元年度筑波大学大学院理工学研究科修士論文
(February 16, 1990)
[Pattern Recognition]

3.     熊本忠彦:
A Study on an E-Mail User Support System Based on Spoken-Language Processing
(話し言葉処理に基づく電子メールユーザ支援システムに関する研究),[LINK]
筑波大学博士(工学)学位論文
(July 25, 1996)

 

その他の発表

☆新聞掲載記事

1.     熊本忠彦,太田公子:
お好きな楽曲さあどうぞ,
日経産業新聞
(September 26, 2003)

2.     熊本忠彦,灘本明代,田中克己:
ホームページの文字情報 動画ニュースに変換 情通機構、CG活用
日本経済新聞
(September 2, 2005)

 

☆情報通信研究機構(NICT)における発表

1.     伊藤昭,樋口英幸,海老名毅,熊本忠彦
人と計算機の対話によるユーザ支援,
通信総合研究所第80回研究発表会予稿,pp.37-46
(May 29, 1991)

2.     熊本忠彦
対話型計算機利用支援システム--- 対話で利用者を支援する ---
CRLニュース,第194号,pp.1-3
(May 1992)

3.     熊本忠彦,伊藤昭,海老名毅:
電子メール利用支援システム--- マルチメディア対話による利用者の支援,
通信総合研究所第87回研究発表会予稿,No. 4pp.36-43
(November 30, 1994)

4.     Tadahiko KUMAMOTO, Akira ITO, and Tsuyoshi EBINA:
Design and Development of a Dialogue-Based Consultant System for Supporting the Use of Electronic Mail,
Journal of the Communications Research Laboratory, Vol.42, No.2, pp.161-171
(July 1995).

5.     Tadahiko KUMAMOTO, Akira ITO, and Tsuyoshi EBINA:
Communicative Intention Recognition in a Dialogue-Based Consultant System --- A Statistical Approach Based on the Analysis of Spoken Japanese Sentences,
Journal of the Communications Research Laboratory, Vol.42, No.2, pp.181-198
(July 1995).

6.     伊藤昭,矢野博之,熊本忠彦,小嶋秀樹,海老名毅:
対話のできる計算機をめざして --- 対話のメカニズムの研究,
通信総合研究所季報,Vol. 43No. 4pp.677-690
(December 1997)

7.     門林理恵子,宮森恒,山﨑達也,金谷一朗,熊本忠彦,ミンミンセイン:
新しいメディア環境の創造に向けて:デジタルコンテンツの高度利用に関する研究,
通信総合研究所季報,Vol. 47No. 3pp.47-54
(September 2001)

8.     Rieko Kadobayashi, Hisashi Miyamori, Tatsuya Yamazaki, Ichiroh Kanaya, Tadahiko Kumamoto, Myint Myint Sein:
Toward Creation of a New Media Environment: Research on Interactive Communication Media and Contents,
Journal of the Communications Research Laboratory, Vol.48, No.3, pp.49-56
(September 2001).

 

知的所有権

☆特許

1.     熊本忠彦,太田公子:
楽曲印象尺度評価値自動付与装置,特許第3697515号,
登録日:July 15, 2005

2.     熊本忠彦,太田公子:
楽曲からの音情報抽出方法及び装置,特許第3697516号,
登録日:July 15,  2005

3.     熊本忠彦,村田真樹:
質問応答システムおよび質問応答処理手法,特許第
3981734
登録日:July 13, 2007

4.     熊本忠彦:
個人適応型対象物検索方法及び装置,特許第4469949

登録日:March 12,  2010

 

研究助成金

☆科研費

1.     灘本明代,熊本忠彦
非定常的感情を考慮した情報検索基盤の研究,
平成24年度科学研究費助成事業(基盤研究(C)),24500134
(2012)

2.     熊本忠彦,灘本明代:
ツイート印象の可視化に基づくユーザ推薦に関する研究,
平成26年度科学研究費助成事業(基盤研究(C)),26330347
(2014)

3.     熊本忠彦,灘本明代:
個々の書き手・読み手を意識した統合的な感性情報マイニング技術に関する研究,
平成29年度科学研究費助成事業(基盤研究(C)),17K00430
(2017)

4.     灘本明代,熊本忠彦,鈴木優,大塚真吾,荒牧英治,若宮翔子,宮部真衣:
災害時における状況を考慮したユーザセントリックな行動促進情報基盤,
令和元年度科学研究費助成事業(基盤研究(B)),19H04221
2019).

5.     熊本忠彦,灘本明代:
ツイート投稿者の感情を推測するための統合的な基盤技術に関する研究,
令和2年度科学研究費助成事業(基盤研究(C)),20K12085
2020).

 

☆財団法人からの研究助成金

1.     熊本忠彦:
同一対話領域において収集された実対話と模擬対話の定性的・定量的な比較および話し言葉理解への応用
財団法人大川情報通信基金,1999年度研究助成
(1999)

 


Last updated on September 13, 2024