Ø 長崎県長崎市に生まれ,福岡県の穂波町(現,飯塚市)と春日市で育つ
Ø 筑波大学 第三学群 情報学類 1988年3月卒業
Ø 筑波大学大学院(修士課程) 理工学研究科 1990年3月修了
Ø 郵政省通信総合研究所(現,情報通信研究機構) 1990年4月入所
l 関西支所(別名,関西先端研究センター) 知識処理研究室 1990年7月配属
l 筑波大学・博士(工学) 1996年7月取得
l 企画部企画課 1999年7月異動
l けいはんな情報通信融合研究センター メディアインタラクショングループ 2001年4月異動
l 知識創成コミュニケーション研究センター 自然言語グループ 2006年4月異動
Ø 千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科 准教授 2007年4月転職
l 教授 2010年4月発令
Ø 千葉工業大学 情報変革科学部 高度応用情報科学科 教授 2024年4月所属変更(改組)
Ø 日本語のテキスト(ツイート,ニュース記事,小説,Webページなど)を対象に感情分析を行い,テキストの書き手の感情やテキストを読んだ人が推測する書き手の感情あるいはテキストを読んだ人が感じる印象を定性的あるいは定量的に抽出する研究を行っている.
Ø 定性的あるいは定量的に抽出した感情や印象を情報検索や情報推薦,情報可視化に応用する研究を行っている.
Ø 当研究室における卒業研究・修士研究のタイトルリストへのリンクです.感情や印象とは関係のない研究も行っています.
Ø 研究業績リストへのリンクです .よかったらご覧になってください.
l 第3回情報科学技術フォーラムFIT2004におきまして,FIT2004論文賞を受賞しました.単著で,
論文タイトルは「印象に基づく楽曲検索のための個人適応手法の設計と評価」です.
l IAENG International Conference on Internet
Computing and Web Services (ICICWS2010)におきまして,Best
Paper Award of The 2010 IAENG IMECS / ICICWSを受賞しました.3人による共著で,筆頭は張建偉先生です.
論文タイトルは「A Novel Re-ranking System Using a Radar Chart
Interface」です.
l IAENG International Conference on Internet
Computing and Web Services (ICICWS2014)におきまして,Best
Paper Award of The 2014 IAENG IMECS / ICICWSを受賞しました.7人による共著で,筆頭は南勝利氏(当時,京都産業大学のM2)です.
論文タイトルは「Comprehensive Web Search based on Sentiment
Features」です.
l International Journal of Pervasive Computing
and Communicationsにおきまして,2016 Highly Commended Paper Awardを受賞しました.3人による共著で,筆頭は山本湧輝氏(当時,甲南大学のM2)です.
論文タイトルは「Multidimensional Sentiment Calculation Method
for Twitter based on Emoticons」です.
l ARG第8回Webインテリジェンスとインタラクション研究会において発表した「叫喚表現化によるツイート印象の変化の分析」(単著)がステージ発表に認定され,第9回研究会においてプレゼンを行いました.
l 第17回情報科学技術フォーラムFIT2018におきまして,FIT2018論文賞を受賞しました.単著で,
論文タイトルは「顔文字を対象とする印象と感情の相互変換手法の提案 ~ 読み手が感じる「印象」と読み手が推測する書き手の「感情」を対象として ~」です.
l 1999年7月以前の研究テーマは,対話システムの設計と構築に関する諸々のことでした.例えば,発話意図の解釈,対話制御・対話管理,応答生成,などです.システムへの入力は話し言葉風のタイプ入力(日本語)で,ある問題を解決するために対話システムと会話し,いろいろな情報を獲得するというものでした.当システムは第2回対話コンテストDiaLeague’97で第1位の成績を得ました[参考文献].
Ø ARG 「Webインテリジェンスとインタラクション」研究会(ARG
SIG-WI2)・専門委員(2012年9月~2022年7月)
Ø 電子情報通信学会
² Webインテリジェンスとインタラクション時限研究専門委員会(SIG-WI2) ・ 専門委員(2006年7月~2012年6月)
² データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb)
・ プログラム委員(2006年~2007年の毎年6月頃から11月頃まで)
² Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum 2011) ・実行委員(2010年~2011年の毎年4月頃から11月頃まで)
² Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum 2015) ・プログラム委員(2008年~2015年の毎年6月頃から11月頃まで)
² jDBフォーラム(jDB2008)ワークショップ
・ 実行委員(ローカルアレンジメント担当)(2008年4月~6月)
² 第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2013)・実行委員(インタラクティブセッション幹事)(2012年8月~2013年3月)
² 第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014)・アドバイザ(2013年9月~2014年3月)
² 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016)・プログラム委員(2015年10月~2016年3月)
² 第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2017)・プログラム委員(2016年10月~2017年3月)
² 和文論文誌「データ工学と情報マネジメント特集号」・編集委員(2013年4月~2014年4月)
² 和文論文誌「データ工学と情報マネジメント特集号」・編集委員(2014年7月~2015年5月)
² 和文論文誌「データ工学と情報マネジメント特集号」・編集委員(2015年6月~2016年4月)
² 和文論文誌「データ工学と情報マネジメント特集号」・編集委員(2016年6月~2017年4月)
² データ工学研究専門委員会(SIG-DE)・専門委員(2014年6月~2021年6月)
² 会誌ニュース委員(2000年7月~2001年3月)
Ø 情報処理学会
² 情報処理学会論文誌データベース(TOD)・編集委員(2011年5月~2015年3月)
² データベースシステム研究会(DBS) ・ 運営委員(2008年4月~2012年3月)
Ø 人工知能学会
² 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD),委員(1995年2月~2002年3月)
² 人工知能学会論文誌・特集号「Webインテリジェンスとインタラクション」
・ 編集委員(2008年9月~2010年1月)
² 人工知能学会論文誌・特集号「Webインテリジェンスとインタラクションの新展開」
・ 編集委員(2013年1月~2015年1月)
² 人工知能学会論文誌・特集号「Webインテリジェンスとインタラクション2017」 ・ 編集委員(2016年1月~2017年1月)
Ø 日本知能情報学会
² 日本知能情報ファジィ学会論文誌・特集号「WebインテリジェンスとインタラクションII」・編集委員(2012年1月~2013年2月)
Ø IAENG International MultiConference
of Engineers and Computer Scientists, Conference Committee Member (Since Aug. 2006)
² IAENG
International Conference on Internet Computing and Web Services (ICICWS2015),
Conference Co-chair
² IAENG
International Conference on Computer Science (ICCS), Committee Member
² IAENG
International Conference on Control and Automation (ICCA), Committee Member
Ø その他の学会
² IEEE
International Workshop on Knowledge Media Networking (KMN’02)・Program Chair (From March 2002 to July
2002)
² Workshop
on Social Networks and Social Media Mining on the Web (SNSMW2010)・プログラム委員(2009年10月~2010年4月)
² The
4th SIGdial Workshop on Discourse and Dialogue・実行委員(2002年12月~2003年9月)
Ø 所在地: 〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1
(千葉工業大学・津田沼キャンパス)
l JR総武線・総武快速線/津田沼駅南口
徒歩1分(東京駅から快速で28分.秋葉原から普通で35分)
l 京成線/京成津田沼駅 徒歩10分(京成上野駅から快速で37分)
l 新京成線/新津田沼駅 徒歩3分
Ø E-mail:
kumamoto2007@net.it-chiba.ac.jp (2007の4文字はスパム対策ですので,削除して,ご利用願います)
Ø 電子情報通信学会(IEICE)
² Webインテリジェンスとインタラクション研究会(SIG-WI2) ←IEICE SIG-WI2は2012年6月をもって活動を終了しました.
² データ工学研究会(SIG-DE)
Ø 情報処理学会(IPSJ)
² 情報処理学会論文誌 データベース(IPSJ-TOD)
² データベースシステム研究会(SIG-DBS)
² 自然言語処理研究会(SIG-NL)
Ø 人工知能学会(JSAI)
² 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)
Ø 言語処理学会(ANLP)
Ø 日本データベース学会(DBSJ)
Ø 日本知能情報ファジィ学会(SOFT)
Ø 日本感性工学会(JSKE)
Ø ARG 「Webインテリジェンスとインタラクション」研究会(ARG SIG-WI2) ←ARG SIG-WI2は2012年9月に設立されました.
Last updated on: April 25, 2025